子どもたちの生きるチカラを育むために、様々な自然体験活動を通し、たくましく生きてゆくことができる体質の強化改善を目指して、2003年から「“生きるチカラ”キッズキャンプ」を開催してきました。
私たちはこの度の東日本大震災の被災地復興支援のために、被災家族のお子様たちを「“生きるチカラ”キッズキャンプ」に招いて、安心安全な環境で元気に生きるチカラを学んでもらうことにしました。学習の時間や自然体験の時間を設け、心のケアも行います。
よりたくさんの子どもたちが被災地から富士山のふもとへ疎開して、「“生きるチカラ”キッズキャンプ」に参加できるよう、各方面からのご協力をお願いしています。
私たちNPO河口湖自然楽校の呼びかけに応えて、各地の宿泊施設の方たちからもこの支援活動へのお申し出をいただきましたので、さらに広域での学童疎開の支援活動が可能になりました。
「“生きるチカラ”キッズキャンプ」は、NPO河口湖自然楽校の趣旨に賛同して、金銭及び物質的協力及びボランティア活動に参加してくれる個人及び団体の賛助会員と、有志の皆様によるご寄付によって運営されています。
この度、皆様にお願いしたいご支援は、子どもたちの災害地からの移動費、宿泊や食事を委託する施設への実費費用、医療費、衣類や学用品購入費です。
ご支援くださる企業名や支援金の使途詳細については、NPO河口湖自然楽校がホームページに掲載し、マスコミリリースにて公表させていただきます。
未曾有の大震災に遭って深く傷ついた子どもたちの心をケアし、生きるチカラを育むために開催する「“生きるチカラ”キッズキャンプ」の取り組みにご理解をいただき、どうか温かいご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
NPO河口湖自然樂校
理事長 清水国明
>>(資料ダウンロード.pdf)『”生きるチカラ”キッズキャンプ』
>>(資料ダウンロード.pdf)『”生きるチカラ”キッズキャンプ』
>>(資料ダウンロード.pdf)『”生きるチカラ”キッズキャンプ』
>>(資料ダウンロード.pdf)『”生きるチカラ”キッズキャンプ』
>>(資料ダウンロード.pdf)『”生きるチカラ”キッズキャンプ』
>>当支援を思い立った経緯は清水国明blogをご覧ください。
被災地の子供たちが夢を持てる未来を創ってあげたいです。
ネットで、そういった内容の記事を探していて、こちらに辿り着くこととなりました。
このような行動をされることを、嬉しく思っております。
たとえ、ひとりの子どもでもいいから受け入れて欲しいという要望があれば、行動したいと思うのですが、預け希望の方も受け入れ希望の方も、どうしたらいいのか分からないというのが現状だと思います。
統一された窓口があればいいのに・・・
応援しています。
子どもの笑顔を守ってあげて下さい。
子供たちを受け入れることにより、少しでも安心して復興に取り組めるのではないかと思います。
一個人でも(我が家でも)受け入れ出来るような支援になれば・・・
多くの方を巻き込んで支援の輪が広がることを願います。
ところで、招待数の上限などの情報はどちらにあるのでしょうか?Twitterにて紹介させていただきたいのですが。
個人的に動ける事は殆どありません。
微力ですが、協力金でしか参加できず、申し訳ない気持ちです。
宜しくお願い致します。
そういった学用にできる物品の必要がありましたら送らせていただきます。
それからできたら、ペットを飼っている被災者の受け入れも考えていただければと思います。
子どもたちに笑顔を取り戻してやってください
こんなときNPO法人の力を結束する時と思います。
是非取り纏めをお願いいたします
教えてください。高校生は参加可能ですか?
自分も災害ボランティア等を考えていているんですが、現地に行くのは個人では難しく何かできることはないかと模索していました。
できるようならボランティアスタッフをやらせていただけたらと考えています。
詳細等を教えていただけたらと思いコメントさせていただきました。
(自分は今3月で大学を卒業し4月からは中学校の非常勤講師をやる予定です。河口湖湖畔までは90分くらいの場所に住んでいます。)
私も上の申し込み用紙の提出先を知りたいです。
直接電話でも申し込みできるのでしょうか。
ボランティアはいつから参加できるのでしょうか。
小さな子供がおりますが、富士吉田に主人の実家がありますので、子供を預けて、もしくは子連れでも大丈夫であれば数日ではありますが協力させていただきたいです。
元看護師です。
甲府市に住んでいますので、子供の衣類学用品など直接お届けできます。
私は中学校で数学と特別支援の生徒を教えています。
私にできることが何かわかればとてもありがたいです。
私は小学生、中学校高校社会の免許をもって20年間小学校3年間中学校3年間高校14年間経験があります。またカウンセリングの勉強中です。そこから5分の所に住んでいます。私の出来ることがあれば言ってください。
頑張って下さい
Tシャツ、80cm,90cm,100cm,110cm,120cm130cm,M,L
各サイズ20〜30枚づつ位、御用意できます。
御入り用でしたら、是非ご連絡下さいませ。
Tシャツ、80cm,90cm,100cm,110cm,120cm130cm,M,L
各サイズ20〜30枚づつ位、御用意できます。
御入り用でしたら、是非ご連絡下さいませ。
私も義援金がプールされて それがどんな風に被災者の為に使われていくのか気になっていました。もちろん お金も復興の為に大いに必要ですが、今 子供達には こういった希望や期待が 必要なんだと思います。
100人の子供達 たくさんの笑顔を 見せてくれるでしょうね。
いろいろと言う人もいると思いますが、信念のもと、突き進んで下さい。
自分では何もできないのか??募金をするしか自分には方法がないのか??なんて何も出来ない自分が歯がゆいです。清水さんの取り組みはほんとに素晴らしいと思います。とても嬉しいお知らせです。陰ながら応援しています。
早く子供たちに笑顔が戻りますように...
応援します。
子供を預かる勇気と行動力に賛同いたします。
私ができることを、できる範囲お手伝い致します。 遊びのお相手、食事作り、整備や物資の調達、業務 のボランティア必要があれば詳細ご連絡お待ちしておりま す。
ほんとすばらしい支援で感動してます。
子供たちが、大きくなってきっと今の東北をすばらしい町に復興させると思います。
テレビで、送迎等も行うと言ってましたので運転手の手が居なければ応援させてください。
大型免許あります。
是非御連絡下さい。
たくさんの子供の笑顔が早く見られますように、今後の活躍楽しみにしています。
強く共感いたしました。
地震で心が傷ついた子どもにとって、
友達と自然は大きな癒しと生きる力になると
思います。
ぜひボランティアに行きたいのですが、
条件や申し込み方法などがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
被災された方も、きっと安心して申込みをされることでしょう。
支援したい側として、物資支援では何がどれくらいの数、必要なのかHPなどでお知らせいただくと、支援しやすくなります。
不必要なものをお送りしても、ご迷惑になってしまうでしょうから。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
在宅で介護しているので、そちらでお手伝いが出来ませんが、子供たちを宜しくお願い致します。
河口湖は大好きな場所です。去年の今頃に旅行に行きました。被災者の方達には、壮大な富士山に見守られながら、心身ともに癒してもらって、次の一歩を踏み出すパワーをもらってください。
必要な物資の品目と数量が分かれば幸いです。
募金・節電くらいかな・・・
衣類などは新品の方が良いのでしょうか?子供達の着れなくなった物があり、捨てるのももったいないし・・・
ボランティアも週末でしたら子供達と一緒に駆けつけることは出来ます。
沢山の笑顔が見れますように!!!
今後も定期的にさせていただきます。
こんなことしか出来ませんが、どうか被災された方達の力になって、支えて差し上げて下さい。
よろしくお願いします。
子供たちが清水さんのもとで、これから逞しく生きていく為の丈夫な根っこを育てられますように。
元気に楽しい時間を過ごせますように。
また協力させて頂きたいと思います。
お体に気をつけてがんばってください!!
素晴らしい取り組みに感銘を受けました。
ささやかな募金くらいしかできず、申し訳ありませんが、
一人でも多くの子供たちに笑顔が戻りますように
関西から応援しています!!
山梨県内に住む大学生です。
この間被災地の子どもたち受け入れの
話をテレビで見て、私も何かしたいと
NPO河口湖で検索し、このブログを
見つけました。
日にちが合い次第、私も
お手伝いできたらと思います。
詳しい情報があればお願いします。
清水さんの取り組みブログで知り、その行動と発言に非常に感銘を受けました。
今回の災害で微力ながら義捐金をと思っていたのですが、どこに託せばいいのか迷っていました、
そのとき清水さんのブログを拝見し、率直な言葉が心に響きました。
これからも応援させて頂きます。
PS
産大の後輩として清水さんを誇りに思います。
ゆりソフトクリームさんの岩鞍ハウスにも物資を送らせていただいたのですが、
品物の場合は「何歳くらいの方(男、女)の為の○○が必要です」といった感じで、具体的な情報をいただけるとありがたいです。
裕子さんの所は買いに行くのが困難とのことで品物をお送りしましたが、品物がよいのか、募金のほうがよいのかなどの情報もお願い致します。
被災された子供達に希望を与えられたらと思っております。
肉の卸を営んでおりますので食の支援ができればと思っておりますが詳細等決まりましたら情報をお願い致します。
今は名古屋に暮らしておりますが、出身も大学も山梨なので、このような動きを大変誇りに思います。
新学期が始まったら学校はどうするのか、など、心配もあります。
お忙しいとは存じますが、できるだけ活動の様子などUPしていただけると嬉しいです。
どうぞお体に気をつけてがんばってください!
子どもたちをよろしくお願いします。
貴方に感動しました。少しですがお金送ります。
これからも、送ります。郡上八幡より。